鶴公園~日常の一コマ~
鶴公園☆新着情報☆
家族でお食事
2018-11-27

先日の初雪、冬景色から一転して、園内には雪が無くなりました。
来年の子別れまでは、子供はまだ甘え盛りです。
タカアキ・カイソの子供のTK18はピーピー鳴いて、まだエサをねだっています。
エサ箱の下で、落ちているエサ(ペレット)を家族揃って一緒に食べています。
来年の子別れまでは、子供はまだ甘え盛りです。
タカアキ・カイソの子供のTK18はピーピー鳴いて、まだエサをねだっています。
エサ箱の下で、落ちているエサ(ペレット)を家族揃って一緒に食べています。

初雪
2018-11-22
釧路でもやっと雪が降り、園内も雪景色に変わりました。
そんな中でもタンチョウは元気にしています。
先週、園内の川にサケが遡上してきました。飼育スタッフが計5匹確認しましたが、
私は見られず、写真も撮れませんでした。
そんな中でもタンチョウは元気にしています。
先週、園内の川にサケが遡上してきました。飼育スタッフが計5匹確認しましたが、
私は見られず、写真も撮れませんでした。



親子で水浴び
2018-11-03

もう寒くなってきたのですが、エムコとNo.320が川で水浴びをしていました。
ドウサンはしていなかったのですが、No.320はエムコと寒さをものともせずに
バシャバシャと浴びていました。見ていることらが寒くなりそうです。
ドウサンはしていなかったのですが、No.320はエムコと寒さをものともせずに
バシャバシャと浴びていました。見ていることらが寒くなりそうです。

今年生まれのタンチョウの子供たち
2018-10-11
10月に入り、釧路も気温が低くなってきています。
ドウサン・エムコの子ども(No.320)は、ケージから飛んで出てくることもあります。
もう、親と同じ大きさになっていますが、まだ身体は幼鳥の色です。
園路に出ていてもあまり近づかないようにお願いします。
タカアキ・カイソの子供(TK18)も同じように大きくなりましたが、
まだ親からエサをねだってもらっています。
左の画像がカイソとTK18、右がドウサンとNo.320です。
ドウサン・エムコの子ども(No.320)は、ケージから飛んで出てくることもあります。
もう、親と同じ大きさになっていますが、まだ身体は幼鳥の色です。
園路に出ていてもあまり近づかないようにお願いします。
タカアキ・カイソの子供(TK18)も同じように大きくなりましたが、
まだ親からエサをねだってもらっています。
左の画像がカイソとTK18、右がドウサンとNo.320です。



※【お知らせ】本日の営業について※
2018-09-08
本日電気が復旧いたしましたので、通常通り営業致します。
