本文へ移動

鶴公園~日常の一コマ~

鶴公園☆新着情報☆

RSS(別ウィンドウで開きます) 

春の訪れ

2022-03-28
 まだ雪の残る鶴公園ですが、気温が暖かくなり、フキノトウが出てきています。場所によっては大きくなってきている場所やたくさん出てきているところがあります。
 タンチョウ達は繁殖時期になり巣を作りに奥へ行ったりして、姿が見えにくい時がありますが、来園者の皆さまご了承ください。
 朝、ケージ内に野生のタンチョウが入り込んでいて、同じケージにダイサギがいました。お互い白い身体で
珍しい組み合わせです。

珍しい来園者?

2022-03-17
 飼育補助スタッフより、2日くらい前に白いサギがいたとの事で、ふとケージのフェンス上を見ると今日もいました。「ダイサギ」です。
 数年前も通勤時に鶴公園近辺で見かけたこともあったのですが、目の前のフェンス上にいました。アオサギとは違い、真っ白で綺麗な鳥で、除雪をしているとうるさいのかどこかへ飛んでいってしまいました。来園者の方々にタンチョウ以外の鳥も見てもらえたらいいのですが、野生なのでいつ来るかわからないのが残念です。

アカゲラさん。

2022-03-05
 タンチョウのエサ小屋の柱にアカゲラがとまっていました。
 木を突ている音は聞こえなかったのですが、なにか品定めをしているような動きでした。
 アカゲラさん、そこはタンチョウのエサ小屋なので、穴をあけないでくださいね。

野生2羽飛来

2022-02-27
 何か気配がしたので上空を見ると、野生が2羽飛んできました。降りた所がコウタ・ショウコペアのところだったため、追われて飛び立ち、空いているケージに入りました。飛んできたタンチョウは亜成鳥と幼鳥でした。隣にタンチョウがいるので近づいていきますが、隣のタンチョウは警戒しています。

NO.260来園

2021-12-24
 2015年に鶴公園で生まれたドウサン・エムコの子どもの「NO.260」が奥さんを連れてやってきました。ここ数年やってきていますが、メスが野生の為、こちらが近くを通ると直ぐ逃げてしまいます。そのため「NO.260」が奥さんを呼ぶ鳴き方をして探していますが、やはり野生は警戒心が強く戻ってこないので、「NO.260」が奥さんを探しに行ってしまいます。(夫婦一緒にいる姿を撮りたいのですが…)
 園内横の川でのんびりとエサ(ザリガニや魚など)を探して食べていきます。園内で見かけても近づかずに見てください。(画像はオスのNO.260)

【指定管理者】

一般財団法人釧路市公園緑化協会

〒085-0003
北海道釧路市川北町9番34号
TEL.0154-24-0513
 FAX.0154-24-0514

営業/平日08:50~17:20
土日祝日・12月29日~1月3日休み

【管理施設】
釧路市コミュニティ体育館(鳥取ドーム)

〒084-0907
北海道釧路市鳥取北7丁目4番1号
TEL.0154-53-5125
 FAX.0154-53-5126


釧路市丹頂鶴自然公園

〒084-0926
北海道釧路市鶴丘112
TEL.0154-56-2219
 FAX.0154-56-2216


釧路市山花公園オートキャンプ場

〒085-0201
北海道釧路市阿寒町下仁々志別11-37
TEL.0154-56-3020
 FAX.0154-56-3021


春採湖ネイチャーセンター

〒085-0822
北海道釧路市春湖台1-38
TEL/FAX. 0154-42-4212